
自動化は「作って終わり」ではありません。
最初は動いていたフローも、環境の変化や想定外の例外で止まってしまうことがあります。
「なぜか動かなくなった…」
「担当者がいないと原因が分からない…」
そんな状況を防ぐためには、運用・保守の仕組みづくり が欠かせません。
今回のウェビナーでは、Power Automate Desktop (PAD) 歴4年のプロが、
フローを“止まらず”に稼働させ続けるための運用・保守のベストプラクティスを解説します。
今回のウェビナーで学べること
- フローが止まる代表的な原因と予防策
- 運用段階で必要な監視・ログ管理のポイント
- 例外処理・エラー処理の運用設計
- バージョン管理や引き継ぎをスムーズにする方法
- 長期安定稼働を実現する“保守思考”
こんな方におすすめ
-
フローは作れたが、止まってしまうことが多い
-
運用フェーズで何を管理すべきか知りたい
-
チームや後任に引き継ぎやすい仕組みを整えたい
-
自動化を「長く安定して使える仕組み」にしたい
概要
セミナー内容(40分)
-
フローが止まる原因とその対策
-
運用・保守に必須の管理ポイント(監視・ログ・通知)
-
例外処理を運用で活かす方法
-
実例紹介:止まらないフローを維持する工夫
-
質疑応答&まとめ
ご参加メリット
- 運用・保守の実務に直結する知識が得られる
- フローが止まる原因を事前に防げる
- チームで安心して使える自動化基盤を作れる
FAQ
Q. Zoomは初めてですが、大丈夫ですか?
A. 講座開始前にZoomの接続確認を行いますので、ご安心ください。
Q. 録画配信はありますか?
A. お申し込みいただいた方へ限定で後日アーカイブURLをご案内します。
「設計をPADに実装」できるようになれば、業務自動化はすぐそこ!
業務効率化の成功に向けて、ぜひご参加ください。
定員が限られておりますので、お早めのご登録をお勧めいたします。
本ウェビナーが貴社の業務効率化にお役立ていただければ幸いです。
ご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
<<お問い合わせ先>>
株式会社ワイ・ビー・シー ウェビナー事務局
TEL:045-432-9804
Email:map-support@ybco.co.jp
コメントをお書きください